ゲッキツ ベタベタ~虫がウジャ~からの復活!!

f:id:teniburo:20200511005055j:plain


 

ゲッキツがベタベタ~虫がうじゃ~(2019.4.13)

 

 ゲッキツがベタベタ・・・調べたところ虫がつくとこうなるらしい。

葉の裏にカイガラムシやらハダニがつくと、その排泄物でこうなるとか・・・。

葉の裏を調べても虫は発見できずどうしたものかと放置していたら糸まで引き出した。

 虫眼鏡を使ってじっくり見てみた。

葉の裏にはやっぱり何もない・・・が、枝の部分に何やら怪しい凸凹が・・・。

ぎゃー!!コレだわ、コレ!!

 

f:id:teniburo:20190416212812p:plain

 

歯ブラシで落とすとかはもう無理~(T_T)/~~~。

使いたくはないけど、殺虫スプレーを使う事にした。

1週間ほど開けて3回くらいは繰り返し撒かないといけないらしい。

とりあえず家にあったハダニ用のスプレーをかけてみた。

必ず外の換気のいいところでマスクと眼鏡をして行わなければならないという記事があったのでそのようにした。

所詮は毒であるらしい。

侮っていると肺などを患って致命的な事になる場合もあるということだ。

初めてうちに来た子でシンボルツリーのゲッキツちゃんをそんな毒にさらして大丈夫なのか?

とは言ってもこのままにはしておけないので毒の効果を見守るばかりです。

 

f:id:teniburo:20190403161932j:plain

 

 

切るしかない!!

  

 ゲッキツが虫にやられてベタベタ。

スプレー掛けたり土に薬撒いたり色々したけど全く効果なし。

見つけるのが遅すぎた!!

色んな記事を読んだけど、どれも「葉の裏に虫」と書いてあったので葉の裏ばかり注意してたらこんな目に会ってしまった!!

細い枝の部分ばっかじゃん!!

葉の裏になんていないよぉ~っっっ(泣)。

 

 もう、こうなったら剪定の時期じゃないけど切るしかない。

若い芽がどんどん出て来てるし大丈夫ということにします。

「虫がついたからと言って、切りまくるのはダメ。」という記事も読んだし、そんなこと知ってる。

 綺麗に束ねていた枝を全てほどいて虫の多いところはチョッキンチョッキン。

内側を探ると排泄物のベタベタにカビが来て死んでる葉もいくつかあった。

ごめんなさい、ゲッキツさん、こんな目に会わせて。

もう、あなたの生命力に掛けるしかない!!

 

f:id:teniburo:20190416214959p:plain

 

 

 切りまくるという禁じ手をついに使ってしまった私・・・。

今後どんな道を辿っていくのか乞うご期待ってとこですか・・・はぁ~っ・・・。

暫くは束ねないで風通しも良くしておこう。

 

 

我慢できずについにここまで切り詰めた(2019.5.13)

 

f:id:teniburo:20190709173616j:plain

 

 

復活!!ヤッホ~!!(2019.7.3)

 

 現在の姿です👇

 

f:id:teniburo:20190709175901p:plain

 

 ゲッキツに虫がついてベタベタになったら切りまくりましょう(*´▽`*)。

調子に乗って切りまくったら駄目っていうのは間違いっぽいです。

春先から秋にかけては成長期なので大丈夫なんでしょうね。

葉もツヤツヤです。

結果オーライですが、広げた感じの方が涼しげでいいので暫く束ねるのはやめてこのままにしておくことにしました(嬉)。

  

 

元気になったので植え替えました(2020.5.3)

 

10号鉢なので大仕事でしたが何とか仕上がりました。

根っこがのびのび出来ると虫も付かないで元気でいてくれるかな。

 

f:id:teniburo:20200510023356j:plain

 

 

更に風がよくとおるようにスカスカに剪定しました。(2020.5.17)

 

今年は元気に育って、また花も咲かせてくれますように。

 

 

f:id:teniburo:20200517223749j:plain

 

 

花盛りです♡(2022.7.3)

 

毎年、咲いてもチョコンとかんざしのように1つか2つしか咲かなかった花が、猛暑の今年は凄いです。

暑いのが好きなのかな?

10月半ばまで咲いては散りを4回ほど繰り返しました。タイミングよくリン酸多めの肥料をあげたからでしょうか?

植え替えも2年目で株が充実してきたからかな?

植物って植え替え後2年目くらいで元気になりますよね(体験談)。

虫でベタベタになった時は復活は不可能かと思いましたが嬉しいです。

最高の夏でした。

 

 

(2022.7.3)